初日の印象としては老が渋みのある強さを持ってるんだけど若はちょいよわか?という感じ。今後どうなるか分かりませんがまずは基礎の基礎を固めていきましょう。
ストリートファイターV
【ストV】ベガ攻略Vol.56 EXゲージ回収考察
EX技を多用するほど勝率が安定するベガですがゲージを貯めるのは中々難しいキャラですのでしっかりと数値を把握した上での回収を試みていきたいところです。
【ストV】ベガ攻略Vol.55 ユリアン戦 考察
ユリアン戦は結構楽しい。人によって動きがかなり違うのでそれに合わせてこちらも変えて遊べるのがいい。組み合わせ的には微有利か五分くらい。
【ストV】ベガ攻略Vol.54 立強P単発確認インフェルノのやり方と練習方法
最近は自分にしか出来ないものを武器にしようと色々試していて、ホントは書かないほうが良いかもと思ってもいるんですが、大会でベガ使いがろくに勝ち上がってくれないのでこれ覚えて少しは勝てや!っという気持ちで投稿。
【ストV】ベガ攻略Vol.53 メナト戦 考察
練度の高いメナトと対戦してないからほぼトレモ所感。
■基本戦略
CAを除き無敵技なし。牽制と対空が優秀だけど頑張って近づく。近づいたら殴り続けて勝つ。Vリバの硬直狩りを狙いたいのでVリバ多用タイプ相手にはブラスト入れ込みは控え目に打撃連打で。
■Vリバ
硬直付きのワープなので立強Pで確定をしっかりとる。タイミングはベガの反対側にワープ演出が見えた瞬間にボタンを押す感じで慣れると安定する。
■非起き攻め時
中段を重ねられるようなダウンは足払いクラカンと端投げしかないので基本しゃがみガードで封殺できる。柔道は非所持キャラだが投げ間合いは広く密着からの中・強攻撃ガード後も投げが届くので注意をしておきたい。
■遠距離生スフィア
遠距離で使われるスフィアは遅く軌道も一定でこれ以上無いぐらいの格好の獲物なのでVスキルでありがたくいただく。反射しても確定はしないので温存が吉か。
■近距離スフィア
色々あるが基本的にはケンの波動拳と同じ認識で処理してけば良い。射出がノーマル波動で戻しがEX波動。戻しが来た時はメナト有利なので中段や当て投げを警戒しておく。近距離キャンセルで射出してこようものなら中攻撃で確定反撃を取る。これがセオリー。
■EXブラストとリジェクト弾
吸収や相打ちが出来ないのでこれを止める方法をメナトは持っていない。上から行くと昇竜される可能性があるのを留意して使っていく。
■スラとドリル
フレーム状況が難しくなる技だがガードしたなら立弱Kを振っておけばOK。ヒット時は微有利からカウンターコンボにいかれることもあるのでバクステかガード。
■確定反撃
足払いが異常に長いが届く距離で振られたなら立強Pで確定。
CAについても同上。CAは硬直長いので遠い時はEXダブルニーで確定を取る。
Vスキル入れ込みしてきてガードできたときも立強Pで確定。
近距離で立強P(水晶所持)や中段攻撃をガードできた場合は屈中Pで確定。
■Vトリガー(オーブ)
幸運なことに弾判定なのでEXヘッドで抜けれる。斬空軌道射出で飛んできたらEXインフェ対空もありかも。Vスキルで吸うのを狙うのは少しリスキー。
立ち回りの中では基本的に屈中K・屈強K・屈中Pあたりをキャンセルして使ってくるので貯まってたら下段ガード意識。飛び込みをガードしてしまった時はF式始動コンが高確率で来るので飛びガード後は立ちガードも選択に入れる。
【ストV】ベガ攻略Vol.52 豪鬼戦 考察
ネカリほどではないですがテキトーに使っても強い豪鬼。使用率、格上狩り率がかなり高い豪鬼。真面目に戦って強いのは当然として、セットプレーと連係が簡単なため練度がなくてもそれっぽく戦えるためちゃんと対策しとかないと引かれます。
【ストV】ベガ攻略Vol.51 ラシード戦 考察
ラシード戦は、まあまあキツイ組み合わせだったんですが、しっかり調べ物をしていくと気持ち五分のキャラになりました。
【ストV】ベガ攻略Vol.50 ネカリ戦 考察
自虐なしにベガに対して明確に有利を取れるネカリは人口も多いためランクマでは避けて通れない相手です。ネカリにいけるとかキャラ差はないとかホラ吹いてる人はつえーネカリとやったことないか、よえーベガに負ける人だけです。
【ストV】ベガ攻略Vol.49 持続ダブルニーによるセットプレー解説
そこそこ強いセットプレーの解説。あくまでも、そこそこというのを認識して使わないと痛い目に遭うので注意。
【ストV】ファイタープロフィールにおける、 「パワー」「ディシプリン」「リスペクト」の意味、 および数値の変動はどのようになっているのか?
説明書に載ってないので分からなかったこのステータス数値についてなんですが、カプコンに直接聞いてみました。その回答をまんま載っけておきます。