
屈コパ対空は遂に終わった感じ。相手ドットで相打ちOKのときだけ封印を解放しても良いかもしれないが基本使えないぐらいまで性能ガタ落ちに。
アッパー対空に関しては攻撃判定に影響が出てないから早出しで真上も落とすことができるのが据え置きで、多分S2と同じぐらいになった。強い飛びに相打ちが多くなるが早出しできれば一応勝てるので頑張ろう。
共通調整によるクラカンのダメージ調べをしたらこんな感じだった。
■立強P>強インフェルノ>EXダブルニー(284/445)
※新要素のサイコクラッシャー締め(372/545)J強攻撃始動で342/545
■クラカン始動で316/525
■立強K(CC)>アックス>屈中P>EXブラスト>アックス(302/535)
クラカン始動1ゲージ最大スタン
垂直始動コンボ狙えるキャラなんて豪鬼とケンぐらいしか居ないのであんま意識しないでも良いんじゃないかなと。最大スタンコンボへの切り替えだけしっかりやりたいかなぐらい。クラカンはダメージ上昇も確かに美味しかったけどVゲージ回収が出来た利点の方が大きかったからそこが据え置きなら特に不満はない。
新要素のEXダブルニーキャンセルは伸びが良いね。ただ場所が入れ替わっちゃうからその点だけ注意。
ダウン後の状況は中央と端で異なる。
EXダブルニー>サイコ>前ステ
中央その場に+4、端では-1F
新コンボは動画化してるのでこちらを参考に。今までのベガには実用的な3ゲージコンボがほぼ無かったが調整により狙う価値のあるものが生まれたりもした。
ベガ 新コンボその1https://t.co/MO6jNcXWGx pic.twitter.com/5GXYFxOx99
— Maoh (@Maoh777) April 3, 2018
ベガ新コンボこの2。フルゲージ使うの楽しい pic.twitter.com/mGunwfDhZ5
— Maoh (@Maoh777) April 3, 2018
ベガ新コンボその3.地味だけど使いたい pic.twitter.com/C2ke0XbCiK
— Maoh (@Maoh777) April 3, 2018
どうせジャッジメントは当たらんから月に一回決めれれば良いコンボだが覚えておくことに損はないので練習だけはしておこう。
あと隠し調整で
■強インフェルノ キャンセル可能Fが29F~30Fから32F~33Fへ。確認猶予が増える。
これの影響としては強インフェ>CAの猶予が増えてやりやすくなるのが一点。
あと弱体化要素として最速でキャンセルしないとテイルができなくなった。最速以外ではレンガの表当てになり、しかもどの位置で当てても固定の-8Fに。
また最速キャンセルをした場合でも先端インフェルノからだとテイルできず(前からかも?)
ものすごく強くなった点も1つあって、端でインフェテイルやった時のフレームが-1Fに固定化。(以前は確定反撃クラスのマイナス背負いが大半だった)
CA削りフィニッシュが狙いやすくなったのと命懸けのめくりがリスク軽減されたのは良いところかな。